2011年10月22日
10月18日釣行報告
今回の釣行も激混みするだろうと2時半起床!3時過ぎに浜に入りました。
すでに西側ではスタンバイしている方々が…
皆さん、早いですね~
ショゴが好調に釣れているとの情報から、前回ショゴをヒットさせた角を量産して挑みます!
明るくなると同時に一斉にキャストが始まります。
かなり狭い間隔でのキャストになるので、慎重に慎重に…
すると西側1色、2色付近で、魚がボコボコとしているのが見えました。
ヒットした方のやりとりを見ていると、あがってきたのはシイラでした。
ずいぶんとシイラが入り込んでいるようで、かなり釣り上げているのを目撃しました。
私にも波打ち際付近でヒットしたのですが、すぐにバレてしまいました。
シイラの地合いが終わると、しばらく沈黙が続きます。
そんなとき、なにやら私にヒット!
ゴンゴン!…前回釣り上げたショゴと同じ感触!
でもちょっと小さいような…
そんなことを考えながら1色付近までもってきたのですが、痛恨のバラし!笑
すると隣のジグマンの方がヒット!30センチちょっとのショゴがあがってきました~笑
あっという間にショゴの地合いも終わり、皆さん帰り支度に入ります。
2ヒット2バラシの私は…ひたすらキャストを繰り返します。
浜に残っている釣り人もまばら…
それでも私はキャストを繰り返します…笑
10時過ぎ、底狙いのネチネチ巻きが辛くなってきた私は、上層早巻きに変えたとたん…ヒット!
想像はついていましたが、やはりあがってきたのはソウダでした!笑
前回より少し小ぶりですが、ヒラだったのでキープ!ようやくボウズ逃れができました~笑
同じパターンでもう1匹追加!
その後まったく反応が無くなったので帰ることにしました。
今回も投げては巻いて、投げては巻いて…リールが悲鳴をあげております~笑
そして私の身体も…悲鳴をあげてきているような…笑
すでに西側ではスタンバイしている方々が…
皆さん、早いですね~
ショゴが好調に釣れているとの情報から、前回ショゴをヒットさせた角を量産して挑みます!
明るくなると同時に一斉にキャストが始まります。
かなり狭い間隔でのキャストになるので、慎重に慎重に…
すると西側1色、2色付近で、魚がボコボコとしているのが見えました。
ヒットした方のやりとりを見ていると、あがってきたのはシイラでした。
ずいぶんとシイラが入り込んでいるようで、かなり釣り上げているのを目撃しました。
私にも波打ち際付近でヒットしたのですが、すぐにバレてしまいました。
シイラの地合いが終わると、しばらく沈黙が続きます。
そんなとき、なにやら私にヒット!
ゴンゴン!…前回釣り上げたショゴと同じ感触!
でもちょっと小さいような…
そんなことを考えながら1色付近までもってきたのですが、痛恨のバラし!笑
すると隣のジグマンの方がヒット!30センチちょっとのショゴがあがってきました~笑
あっという間にショゴの地合いも終わり、皆さん帰り支度に入ります。
2ヒット2バラシの私は…ひたすらキャストを繰り返します。
浜に残っている釣り人もまばら…
それでも私はキャストを繰り返します…笑
10時過ぎ、底狙いのネチネチ巻きが辛くなってきた私は、上層早巻きに変えたとたん…ヒット!
想像はついていましたが、やはりあがってきたのはソウダでした!笑
前回より少し小ぶりですが、ヒラだったのでキープ!ようやくボウズ逃れができました~笑
同じパターンでもう1匹追加!
その後まったく反応が無くなったので帰ることにしました。
今回も投げては巻いて、投げては巻いて…リールが悲鳴をあげております~笑
そして私の身体も…悲鳴をあげてきているような…笑

2011年10月12日
2011年10月05日
10月4日釣行報告
日曜日にイナダ爆だったらしいので、混むだろうと早めの3時半に浜へ…
早すぎました~笑(多分一番乗り)
でも4時近くになると、ぞろぞろと釣り人が集まり始めます。
明るくなる頃には、私の周りは久しぶりの満員状態!笑
でも…やっぱり…イナダはいませんでした~笑
私より西側でソウダらしき魚が釣り上げたのを見ましたが、他はまったく駄目な様子。(私を含め)
いつもの粘り作戦でようやくチビソウダ1匹をゲット!
その後、ちょっと大き目のソウダをゲットして、釣行終了!
渋かったです…
でも嬉しいことにチビソウダがヒラでした~

今年初ヒラ、お刺身でおいしくいただきました!
早すぎました~笑(多分一番乗り)
でも4時近くになると、ぞろぞろと釣り人が集まり始めます。
明るくなる頃には、私の周りは久しぶりの満員状態!笑
でも…やっぱり…イナダはいませんでした~笑
私より西側でソウダらしき魚が釣り上げたのを見ましたが、他はまったく駄目な様子。(私を含め)
いつもの粘り作戦でようやくチビソウダ1匹をゲット!
その後、ちょっと大き目のソウダをゲットして、釣行終了!
渋かったです…
でも嬉しいことにチビソウダがヒラでした~

今年初ヒラ、お刺身でおいしくいただきました!
2011年09月28日
9月27日釣行
ここ最近、混んでいるとの情報で早めに起きるつもりが…寝坊しました~笑
一度3時に目が覚めたのですが、あまりにも早すぎると二度寝したら…4時半!笑
(滅多に二度寝しないのですが…自分でも驚きました~笑)
前日にちゃんとウェダーを用意していたのですが、意外と寒くなかったので短パンで浜に行ったら…途中から雨!
浜に着くとやはりいつもの場所は埋まっていて、かなり東側に釣座を構えました。
明るくなると左隣の方がソウダをゲット!
それを横目に巻いていると私にもヒット!
ちょっと大きめのようで、波打ち際で猛抵抗!
ようやくジェット天秤が見えたところで…痛恨のバラシ!笑
おもわず「あ~~~ッ!」と声を出してしまいました~笑
でもまだまだはじまったばかり、気を取り直して巻いているとまたまたヒット!
でも、なんだか小さい…
半分くらい巻いたところでまたまたバラシ…
嫌な予感です…
3度目のヒットも…バラシ!
予感的中です!バラシ癖がついてしまったようです!笑
気分を変えるため、先週ワカシを釣った角に交換。
すると…ヒット!
でも軽い…笑
途中バラシタかな?っと思うくらいに軽い引きの犯人は…やはりソウダ君でした~
その後、もう1匹チビソウダ君を追加して、朝の地合いは終了!
朝食をとり、皆さんが休憩している間もひたすら投げ続けます。
何度かヒットするものの、すぐにばれてしまいます。
かなりストレスが…
もう1匹釣ったら帰ろうと思って、底を中心にゆっくり巻いていると、4色付近でゴン!っと大きな引きです。
波打ち際でも猛抵抗!
もしかして?っと思いましたが姿を現したのはソウダでした~笑
イナダ狙いで底を中心にがんばりましたが、結果はチビソウダ2、デカソウダ1。
ここ最近の釣行の中で一番竿を振った一日でした!笑
一度3時に目が覚めたのですが、あまりにも早すぎると二度寝したら…4時半!笑
(滅多に二度寝しないのですが…自分でも驚きました~笑)
前日にちゃんとウェダーを用意していたのですが、意外と寒くなかったので短パンで浜に行ったら…途中から雨!
浜に着くとやはりいつもの場所は埋まっていて、かなり東側に釣座を構えました。
明るくなると左隣の方がソウダをゲット!
それを横目に巻いていると私にもヒット!
ちょっと大きめのようで、波打ち際で猛抵抗!
ようやくジェット天秤が見えたところで…痛恨のバラシ!笑
おもわず「あ~~~ッ!」と声を出してしまいました~笑
でもまだまだはじまったばかり、気を取り直して巻いているとまたまたヒット!
でも、なんだか小さい…
半分くらい巻いたところでまたまたバラシ…
嫌な予感です…
3度目のヒットも…バラシ!
予感的中です!バラシ癖がついてしまったようです!笑
気分を変えるため、先週ワカシを釣った角に交換。
すると…ヒット!
でも軽い…笑
途中バラシタかな?っと思うくらいに軽い引きの犯人は…やはりソウダ君でした~
その後、もう1匹チビソウダ君を追加して、朝の地合いは終了!
朝食をとり、皆さんが休憩している間もひたすら投げ続けます。
何度かヒットするものの、すぐにばれてしまいます。
かなりストレスが…
もう1匹釣ったら帰ろうと思って、底を中心にゆっくり巻いていると、4色付近でゴン!っと大きな引きです。
波打ち際でも猛抵抗!
もしかして?っと思いましたが姿を現したのはソウダでした~笑
イナダ狙いで底を中心にがんばりましたが、結果はチビソウダ2、デカソウダ1。
ここ最近の釣行の中で一番竿を振った一日でした!笑

2011年09月21日
9月20日釣行報告
台風の影響で駄目だと思っていた西の浜を朝5時前に覗きに行くと…まったく問題ないくらいに回復していました~
雨は降っていたのですが、すぐに車を駐車場へ…
その時間、浜には誰もいません、貸切です!笑
カッパを着て、一人寂しい浜で準備を始めます。
明るくなりかけてかけてからも、釣り人は一桁と静かな浜でした。
朝方ソウダナブラはでるものの、私はイナダ狙い!
(ソウダもちょっとだけ狙いましたが、私の角は嫌われていたようです…笑)
底を中心に投げ続けますが、まったく反応なし。
今日は9時半までの時間制限有。
最後10投と決めた瞬間、1色~2色の間でガツン!!
その後がすごかった!
グングンガンガン、油断していた私を襲います!
ここでバラしたら、今日は終わりと慎重にやりとりしてあがってきたのは…イナダ!ではありませんか!!

やはり行ってみないと分かりませんね。
良いお土産が出来ました。
雨は降っていたのですが、すぐに車を駐車場へ…
その時間、浜には誰もいません、貸切です!笑
カッパを着て、一人寂しい浜で準備を始めます。
明るくなりかけてかけてからも、釣り人は一桁と静かな浜でした。
朝方ソウダナブラはでるものの、私はイナダ狙い!
(ソウダもちょっとだけ狙いましたが、私の角は嫌われていたようです…笑)
底を中心に投げ続けますが、まったく反応なし。
今日は9時半までの時間制限有。
最後10投と決めた瞬間、1色~2色の間でガツン!!
その後がすごかった!
グングンガンガン、油断していた私を襲います!
ここでバラしたら、今日は終わりと慎重にやりとりしてあがってきたのは…イナダ!ではありませんか!!

やはり行ってみないと分かりませんね。
良いお土産が出来ました。
2011年09月14日
9月13日釣行報告
先週はちょっと油断して、マイポジションに入れなかったので今回は早めに出撃!
4時ジャストに浜に着くと、マイポジションはガラガラ…ホッとしました~
でもすでに西側では数名の方がスタンバイ!皆さん早いですね~
私もスタンバイを始めようとすると…ヘッドライトがつかない!
どうやら電池切れのようで、車に積んである予備を取りに行くことに…間抜けですね!笑
準備を終え、すでに明るくなり始めたので弓角を投げ始めます。
すると日の出前から小さなナブラが見えるではありませんか!!!
ここ最近は活性が低い日ばかり当たっていたので、ナブラを見るのも久しぶりです!笑
でもちょっと遠目なので、思いっきり遠投して上層を早巻きすると…待望のヒット!
久しぶりの青物とのやりとりに…ドキドキです~笑
最後に青物とやりとりしたのとき、すべてをバラしてしまったので、また今度も…と一瞬不安がよぎりましたが、まったく問題なく、グングン引っ張る青物とのやりとりを楽しむことが出来ました。
でも今回のソウダは珍しく、途中で下に潜るような泳ぎをみせてくれました。
そして波打ち際の抵抗も、一度戻されながらもなんとか耐えてランディング成功!40センチ近い大きなソウダでした。
かなり早い時間で1匹目をゲット出来たので、これは期待できるとすぐに次を狙いますが、なかなかヒットしません。
でも西側では、ポツポツとソウダがあがっています。
その中でも一人の方は、面白いようにソウダを釣り上げてはリリースを繰り返していました。
そんなやりとりを見ながら巻いていると、やっと私にもヒット!今度は30センチちょっとの小ぶりのソウダです。
その後、もう1匹追加して3匹のソウダをゲットすることが出来ました。

久しぶりに青物の引きを味わうことが出来て、とても楽しかったですよ~
4時ジャストに浜に着くと、マイポジションはガラガラ…ホッとしました~
でもすでに西側では数名の方がスタンバイ!皆さん早いですね~
私もスタンバイを始めようとすると…ヘッドライトがつかない!
どうやら電池切れのようで、車に積んである予備を取りに行くことに…間抜けですね!笑
準備を終え、すでに明るくなり始めたので弓角を投げ始めます。
すると日の出前から小さなナブラが見えるではありませんか!!!
ここ最近は活性が低い日ばかり当たっていたので、ナブラを見るのも久しぶりです!笑
でもちょっと遠目なので、思いっきり遠投して上層を早巻きすると…待望のヒット!
久しぶりの青物とのやりとりに…ドキドキです~笑
最後に青物とやりとりしたのとき、すべてをバラしてしまったので、また今度も…と一瞬不安がよぎりましたが、まったく問題なく、グングン引っ張る青物とのやりとりを楽しむことが出来ました。
でも今回のソウダは珍しく、途中で下に潜るような泳ぎをみせてくれました。
そして波打ち際の抵抗も、一度戻されながらもなんとか耐えてランディング成功!40センチ近い大きなソウダでした。
かなり早い時間で1匹目をゲット出来たので、これは期待できるとすぐに次を狙いますが、なかなかヒットしません。
でも西側では、ポツポツとソウダがあがっています。
その中でも一人の方は、面白いようにソウダを釣り上げてはリリースを繰り返していました。
そんなやりとりを見ながら巻いていると、やっと私にもヒット!今度は30センチちょっとの小ぶりのソウダです。
その後、もう1匹追加して3匹のソウダをゲットすることが出来ました。

久しぶりに青物の引きを味わうことが出来て、とても楽しかったですよ~
2011年08月20日
8月16日釣行報告
ちょっと遅くなりましたが、16日の釣行報告を…
8月に入ってから西の浜では、全く魚らしい魚を釣り上げることが出来なかったので、今回は東の浜へ行くことにしました。
夏休みなので息子と一緒に3時起床、4時過ぎから投げ始めます。
息子は投げサビキ、私は弓角で挑みます。
そしてファーストヒットは息子!
投げサビキでフグが釣れました~笑
続いてまた息子にヒット!
驚いたことにシマイサキを釣り上げました!
私も負けて入られません。
早巻きしたり、遅まきしたりして上層や底を丁寧に探ります。
すると…波打ち際でヒット!
小さなマサバでした!
それから立て続けにマルソウダがヒット!
35センチ、2匹目は40センチの大きなソウダでした!
その後、少し粘っては見たのですが、息子も私もまったく反応が無くなったので、早めに撤収することに。
久しぶりに青物の引きを味わえて、おまけに息子にも釣果があり、ダブルで楽しい一日となりました。
8月に入ってから西の浜では、全く魚らしい魚を釣り上げることが出来なかったので、今回は東の浜へ行くことにしました。
夏休みなので息子と一緒に3時起床、4時過ぎから投げ始めます。
息子は投げサビキ、私は弓角で挑みます。
そしてファーストヒットは息子!
投げサビキでフグが釣れました~笑
続いてまた息子にヒット!
驚いたことにシマイサキを釣り上げました!
私も負けて入られません。
早巻きしたり、遅まきしたりして上層や底を丁寧に探ります。
すると…波打ち際でヒット!
小さなマサバでした!
それから立て続けにマルソウダがヒット!
35センチ、2匹目は40センチの大きなソウダでした!
その後、少し粘っては見たのですが、息子も私もまったく反応が無くなったので、早めに撤収することに。
久しぶりに青物の引きを味わえて、おまけに息子にも釣果があり、ダブルで楽しい一日となりました。

2011年07月27日
7月26日
ご無沙汰しております。
毎週火曜日は私の定休日、釣りには行っているのですが、青物が釣れなくてキスにまで手を出してしまいました。
前々回の釣行では、3匹のキス20センチをゲット!
先週は台風のため、釣行できなかったので、昨日は2週間ぶりの釣行でした。
青物情報は入っているのですが、良い日と悪い日がはっきりしているので、昨日も駄目だろうとジャリメを用意して、前半青物、後半キスのつもりで出かけました。
2週間ぶりなので気合が入りすぎ、2時に起床!笑
のんびり3時頃に浜に着くと、すでに3人ほど…笑
皆さん好きですね~笑
暗いうちは尺キス狙いで餌釣りです。
(尺キス…一度は釣ってみたい~~)
まぁ…無理だとは分かっていましたが、全く反応なし!笑
お次は明るくなりかけたので、弓角にチェンジ!
4時過ぎからサーフトローリング開始!
しばらくすると、お隣さんがワカシをゲット!
そして反対側のお隣さんもワカシをゲット!
私は…当たりはあるものの、ヒットせず…笑
あせる気持ちを落ち着かせて、きっと弓角が大きすぎるのだと小さめの角にチェンジ!
すると…かなり出遅れましたが待望のヒット!
やっと1匹目を釣り上げることが出来ました~
ときおりナブラとは違う、ボコボコって言う感じで海面に魚が湧き上がります。
そこに目掛けて角を通すと…2匹目ゲット!
その頃になると、西側ではソウダがポツポツあがるようになりました。
私もソウダを狙おうかと思ったのですが、お刺身を食べたかったので中速巻きでワカシだけに絞りました。
昨日はかなり魚の活性が高かったようで、その後もポツポツとワカシがかかりました。
でもかなり小さなワカシもかかるので、大き目のサイズだけをキープしてあとはリリース。
(と言ってもリリースしたのは数匹ですが…笑)
計4匹のワカシをキープできました!
時合いが過ぎ、家族分のワカシをキープ出来たので、次はキス釣りです!
でもその頃になると南風が強くなり、3色程度しか投げることが出来ません。
糸ふけも酷く、キスの当たりもまったく分かりません。
仕方が無いので、投げてはしばらく放置、そして少しサビいてまた放置、そして巻き上げるを繰り返しました。
でもかかってくるのはべラ…笑
やっと数投目で、チビキスを1匹ゲット!
いままでで一番小さなキスです!笑
その後1匹、20センチ近くのキスをゲットするも後が続かず、雨もパラパラ、さすがに3時から投げ続けているので体力的にも厳しくなったので、帰ることにしました。
考えてみると久しぶりの青物ゲット!
大き目のワカシ2匹をお刺身でいただきましたが、美味しかったですよ~
残りの2匹はフライに、キスは天ぷらにして今日いただこうと思っています!

毎週火曜日は私の定休日、釣りには行っているのですが、青物が釣れなくてキスにまで手を出してしまいました。
前々回の釣行では、3匹のキス20センチをゲット!
先週は台風のため、釣行できなかったので、昨日は2週間ぶりの釣行でした。
青物情報は入っているのですが、良い日と悪い日がはっきりしているので、昨日も駄目だろうとジャリメを用意して、前半青物、後半キスのつもりで出かけました。
2週間ぶりなので気合が入りすぎ、2時に起床!笑
のんびり3時頃に浜に着くと、すでに3人ほど…笑
皆さん好きですね~笑
暗いうちは尺キス狙いで餌釣りです。
(尺キス…一度は釣ってみたい~~)
まぁ…無理だとは分かっていましたが、全く反応なし!笑
お次は明るくなりかけたので、弓角にチェンジ!
4時過ぎからサーフトローリング開始!
しばらくすると、お隣さんがワカシをゲット!
そして反対側のお隣さんもワカシをゲット!
私は…当たりはあるものの、ヒットせず…笑
あせる気持ちを落ち着かせて、きっと弓角が大きすぎるのだと小さめの角にチェンジ!
すると…かなり出遅れましたが待望のヒット!
やっと1匹目を釣り上げることが出来ました~
ときおりナブラとは違う、ボコボコって言う感じで海面に魚が湧き上がります。
そこに目掛けて角を通すと…2匹目ゲット!
その頃になると、西側ではソウダがポツポツあがるようになりました。
私もソウダを狙おうかと思ったのですが、お刺身を食べたかったので中速巻きでワカシだけに絞りました。
昨日はかなり魚の活性が高かったようで、その後もポツポツとワカシがかかりました。
でもかなり小さなワカシもかかるので、大き目のサイズだけをキープしてあとはリリース。
(と言ってもリリースしたのは数匹ですが…笑)
計4匹のワカシをキープできました!
時合いが過ぎ、家族分のワカシをキープ出来たので、次はキス釣りです!
でもその頃になると南風が強くなり、3色程度しか投げることが出来ません。
糸ふけも酷く、キスの当たりもまったく分かりません。
仕方が無いので、投げてはしばらく放置、そして少しサビいてまた放置、そして巻き上げるを繰り返しました。
でもかかってくるのはべラ…笑
やっと数投目で、チビキスを1匹ゲット!
いままでで一番小さなキスです!笑
その後1匹、20センチ近くのキスをゲットするも後が続かず、雨もパラパラ、さすがに3時から投げ続けているので体力的にも厳しくなったので、帰ることにしました。
考えてみると久しぶりの青物ゲット!
大き目のワカシ2匹をお刺身でいただきましたが、美味しかったですよ~
残りの2匹はフライに、キスは天ぷらにして今日いただこうと思っています!

2011年06月25日
自作弓角…
自作弓角の作成方法…
色々な方のプログに書いてありますので、検索してみてください~笑
皆さん、色々なこだわりを持って自作されているので、とても参考になります。
私のこだわりと言うか、流行としては…
針は金針!

がまかつ(Gamakatsu) マダイ
いままで作った弓角全て、この金針を使っています。
そして弓角に貼るシールですが、お気に入りはこれ!

あわび本舗 最高級アワビシート
まだ使い始めたばかりなので、効果のほどは分かりませんが、自然な輝きがスレた魚に効果があると言われています。
普段は弓角の裏面に直接、油性のピンクや青のマジックで色を塗り、オーロラシールやウロコシルバーのシールを貼っています。
そして仕上げにフラッシャー!
これは狙う魚によって付けたり付けなかったりですが、私はサバには効果があると思っているので、サバ狙いの時は必ずつけるようにしています。(本当は付けるのが面倒なので省略したいのですが…)
たいしたこだわりではありませんが、自分なりにこだわって作った弓角で、狙った魚を釣り上げたとき感動は、そんな面倒な作業も吹っ飛んでしまうほど嬉しいものですよ~
色々な方のプログに書いてありますので、検索してみてください~笑
皆さん、色々なこだわりを持って自作されているので、とても参考になります。
私のこだわりと言うか、流行としては…
針は金針!

がまかつ(Gamakatsu) マダイ
いままで作った弓角全て、この金針を使っています。
そして弓角に貼るシールですが、お気に入りはこれ!

あわび本舗 最高級アワビシート
まだ使い始めたばかりなので、効果のほどは分かりませんが、自然な輝きがスレた魚に効果があると言われています。
普段は弓角の裏面に直接、油性のピンクや青のマジックで色を塗り、オーロラシールやウロコシルバーのシールを貼っています。
そして仕上げにフラッシャー!
これは狙う魚によって付けたり付けなかったりですが、私はサバには効果があると思っているので、サバ狙いの時は必ずつけるようにしています。(本当は付けるのが面倒なので省略したいのですが…)
たいしたこだわりではありませんが、自分なりにこだわって作った弓角で、狙った魚を釣り上げたとき感動は、そんな面倒な作業も吹っ飛んでしまうほど嬉しいものですよ~
2011年06月22日
6月21日釣行


昨日一週間ぶりに出撃してまいりました~
気合が入りすぎて1時に起床!笑
あまりにも早すぎなので、コンビにで少し時間を潰して2時過ぎに浜に到着。
すぐに海の状態を確認すると…久しぶりに良い感じの落ち着いた雰囲気です。
夜明けまで時間があるので、たま~に釣れていると言う太刀魚やアジを狙ってグローの弓角や投げサビキを投げてみますが、やはり不発…笑
それより何より、キャスティングの不調からようやく復調の兆しが見えてきたので、その確認もあり真っ暗なうちから投げてみました。
思いっきり竿を振ることは出来ませんでしたが、ある程度真っ直ぐ飛ばすことが出来たので、少し安心しました。
そんなことをしているうちに薄っすらと明るくなってきました。
釣り人も先週ほどではありませんでしたが、続々と浜へ降りてきます。
ここで前回ご紹介した自作角「大サバ デラックス」に交換、サバが来るのを待ちながら投げ続けます。
すると右隣の方が波打ち際で何かを拾っています。
本当に少しですが、イワシが打ちあがっていました。
私の目の前にも数匹のイワシが打ちあがりましたが、ここは本命狙いで底を中心に弓角を通します。
すると…ガッツン!
待望のヒット!
1匹目から元気なサバです。
グングンと引っ張り、波打ち際でも今年一番の抵抗!
でも落ち着いて、落ち着いて、慎重にランディング!無事にゲットできました!
その後、2,3投に一度ヒットし、バラすことも無く順調に4匹まで釣り上げたところで、時合い終了!
まったく反応が無くなってしまいました。
時間を確認するとまだ5時過ぎ…
雨も降ってきたり、雷雲らしきものまで見えてきたので、退散しようかと思ったのですが、なんとかもう1匹釣って数を更新したかったのですが、やはりその後はサバが廻ってくることはありませんでした。
その代わりに小さなワカシが面白いように釣れました。
初物だったので、お持ち帰りしようと思ったのですが、今年はなんとかイナダを1匹釣り上げたいので、ここは我慢(笑)、すべてキャッチ&リリースすることにしました。
でも私の怨念(笑)が入った「サバデラックス」で、4匹ものサバを釣り上げることが出来たので、とても満足できる釣行でした!
2011年06月20日
明日に向けて…
そろそろ大サバ祭りも終わりを迎えそうです。
今年はお祭りに遭遇することなく終わってしまうのか、それとも…
明日は一週間ぶりの釣行日。
お天気の状況はあまりよろしくないようですが、先月末の4匹より数を増やしたいと思っています。
(明日の早朝は南風が強くなりそう…)
1週間、皆さんの釣果情報を聞いて、釣りに行きたい気持ちがマックスになっていたので、今回も自作弓角を削りながらそのストレスを発散させておりました~笑
明日使う分だけと5本だけ…
ここ最近お気に入りのイワシマーク入り?弓角です。
フラッシャーもてんこ盛りの大サバデラックス!笑
さてさて、反応はどうでしょうか…
明日のお楽しみです!
今年はお祭りに遭遇することなく終わってしまうのか、それとも…
明日は一週間ぶりの釣行日。
お天気の状況はあまりよろしくないようですが、先月末の4匹より数を増やしたいと思っています。
(明日の早朝は南風が強くなりそう…)
1週間、皆さんの釣果情報を聞いて、釣りに行きたい気持ちがマックスになっていたので、今回も自作弓角を削りながらそのストレスを発散させておりました~笑
明日使う分だけと5本だけ…
ここ最近お気に入りのイワシマーク入り?弓角です。
フラッシャーもてんこ盛りの大サバデラックス!笑
さてさて、反応はどうでしょうか…
明日のお楽しみです!

2011年06月17日
サーフトローリングの勧め
サーフトローリングにはまって3年目のシーズンを迎えています。
実際にはおととしの秋から始めているのですが、ほとんどシーズン終盤だったのでまともな釣果も上げることが出来ませんでした。
1年目はビギナーズラックでサーフトローリング初日に小サバ、2回目にはなんと60センチくらいのシイラを釣ることが出来ましたが、後が続かず…
そこからは何をやっても駄目でして、初冬からルアーフィッシングにも手を出してシーバスやヒラメを狙うようになりました。
2年目は引き続きルアーフィッシングで極寒の中、シーバスやヒラメ、マゴチを狙って毎週休まず浜に出かけ、6月の大サバシーズンもサーフトローリングではなくジグで釣り上げていました。
去年のように、活性の高い日に仕事の休みが合えば、ベイトやターゲットが近距離に来ているため、ジグやジグサビキで大サバを釣り上げることができるのでしょうが、今年のように活性の低い日に釣行となるとジグやジグサビキだとちょっと辛い釣りになってしまうと思います。
偶然にも今年は、冬の間にせっせと作っていた自作弓角を早く試したかったので、5,6月の大サバシーズンをサーフトローリングではじめることにしました。
それが功を奏して、今年釣り上げたサバはほとんど3,4色付近でヒットしました。
ジグを3,4色以上投げることが出来る方は問題ありませんが、私の場合はそれが出来ないので…笑
(と言ってもサーフトローリングでも5色飛ばせれば、良いほうなのですが…笑)
おまけに今年は自分で作った弓角で、すぐに釣果を上げることが出来たので、喜びは一段と大きなものとなりました。
どうですか?
面白そうでしょう~
今年こそはサーフトローリングをはじめてみませんか?
実際にはおととしの秋から始めているのですが、ほとんどシーズン終盤だったのでまともな釣果も上げることが出来ませんでした。
1年目はビギナーズラックでサーフトローリング初日に小サバ、2回目にはなんと60センチくらいのシイラを釣ることが出来ましたが、後が続かず…
そこからは何をやっても駄目でして、初冬からルアーフィッシングにも手を出してシーバスやヒラメを狙うようになりました。
2年目は引き続きルアーフィッシングで極寒の中、シーバスやヒラメ、マゴチを狙って毎週休まず浜に出かけ、6月の大サバシーズンもサーフトローリングではなくジグで釣り上げていました。
去年のように、活性の高い日に仕事の休みが合えば、ベイトやターゲットが近距離に来ているため、ジグやジグサビキで大サバを釣り上げることができるのでしょうが、今年のように活性の低い日に釣行となるとジグやジグサビキだとちょっと辛い釣りになってしまうと思います。
偶然にも今年は、冬の間にせっせと作っていた自作弓角を早く試したかったので、5,6月の大サバシーズンをサーフトローリングではじめることにしました。
それが功を奏して、今年釣り上げたサバはほとんど3,4色付近でヒットしました。
ジグを3,4色以上投げることが出来る方は問題ありませんが、私の場合はそれが出来ないので…笑
(と言ってもサーフトローリングでも5色飛ばせれば、良いほうなのですが…笑)
おまけに今年は自分で作った弓角で、すぐに釣果を上げることが出来たので、喜びは一段と大きなものとなりました。
どうですか?
面白そうでしょう~
今年こそはサーフトローリングをはじめてみませんか?
2011年06月15日
6月14日釣行
やっと一週間が経ちました~笑
昨日、大サバが好調だったと聞いたので、本日は2時に起床!笑
浜に着くと…ザブ~ン!ザブ~ン!大波が!
私が気合を入れるとこんなものです…笑
誰も居ない浜で一人スタンバイ。
どこを選んでも波が大きく打ち寄せてきて、かなり厳しい状況です。
いつもの場所に釣り座を構えて明るくなるのを待ちます。
この時期はちょっと明るくなってくると、大勢の釣り人が浜を埋め尽くします。
でも私、ここ最近キャスティングが思うように出来なくて、真っ直ぐ飛ばす自信が無いので、この狭い間隔でのキャスティングにちょっと不安です。
なので今回は力加減をしながら、真っ直ぐ飛ばすことに集中して投げ始めました。
それでもどこかフォームがおかしいようで、力ばかりが入ってしまい、飛距離が伸びません。
まったく自分のフォームを見失ってしまった私は色々なことを試しながら、何が原因なのか探りながら一投一投、丁寧に投げ続けていると…二つ隣の方が待望のサバをゲット!
やっと時合いが来た~と私も一生懸命投げますが、かかるのは小サバばかり…
周りも全く釣れている雰囲気なし…
それきり自分が見る限りでは、朝方に大サバがあがることはありませんでした。
サバが厳しいと分かると、大体の方がサビキにチェンジ、イワシを狙い始めます。
ポツポツとサビキにイワシがかかっていました。
わたしは…今日は大サバだけを狙うつもりで弓角オンリーです。
でも、その弓角にかかるのは小サバ&イワシ…笑
イワシが渋くなるとほとんどの方が浜を後にされました。
そして8時頃、私も帰ろうかな~と思っていると、近くの方が良型のサバを釣り上げました。
一気にわたしのテンションも上がり、ぎこちないフォームで弓角を投げ続けます。
そして…待望のヒット!
はじめは小サバと思うくらいの引きだったのですが、サバ君の目が覚めるといっきに走り始めました。
このサバを逃したら多分、次が無いと思ったわたしは慎重に、慎重にやりとりしました。
1色付近で猛抵抗、なんとかクリア。
そして最後の波打ち際のファイト!これが難関です!
一瞬、ふわっと軽くなったので、バラシタかと思いましたが、なんとかこれもクリア!
念願の極太サバをゲットすることができました~
ジャスト40センチ、マルマル太っています。

でも後が続かず…
その後、2時間ほど粘ってみましたが、東からの風が強くなったので、10時に浜を後にしました。
昨日、大サバが好調だったと聞いたので、本日は2時に起床!笑
浜に着くと…ザブ~ン!ザブ~ン!大波が!
私が気合を入れるとこんなものです…笑
誰も居ない浜で一人スタンバイ。
どこを選んでも波が大きく打ち寄せてきて、かなり厳しい状況です。
いつもの場所に釣り座を構えて明るくなるのを待ちます。
この時期はちょっと明るくなってくると、大勢の釣り人が浜を埋め尽くします。
でも私、ここ最近キャスティングが思うように出来なくて、真っ直ぐ飛ばす自信が無いので、この狭い間隔でのキャスティングにちょっと不安です。
なので今回は力加減をしながら、真っ直ぐ飛ばすことに集中して投げ始めました。
それでもどこかフォームがおかしいようで、力ばかりが入ってしまい、飛距離が伸びません。
まったく自分のフォームを見失ってしまった私は色々なことを試しながら、何が原因なのか探りながら一投一投、丁寧に投げ続けていると…二つ隣の方が待望のサバをゲット!
やっと時合いが来た~と私も一生懸命投げますが、かかるのは小サバばかり…
周りも全く釣れている雰囲気なし…
それきり自分が見る限りでは、朝方に大サバがあがることはありませんでした。
サバが厳しいと分かると、大体の方がサビキにチェンジ、イワシを狙い始めます。
ポツポツとサビキにイワシがかかっていました。
わたしは…今日は大サバだけを狙うつもりで弓角オンリーです。
でも、その弓角にかかるのは小サバ&イワシ…笑
イワシが渋くなるとほとんどの方が浜を後にされました。
そして8時頃、私も帰ろうかな~と思っていると、近くの方が良型のサバを釣り上げました。
一気にわたしのテンションも上がり、ぎこちないフォームで弓角を投げ続けます。
そして…待望のヒット!
はじめは小サバと思うくらいの引きだったのですが、サバ君の目が覚めるといっきに走り始めました。
このサバを逃したら多分、次が無いと思ったわたしは慎重に、慎重にやりとりしました。
1色付近で猛抵抗、なんとかクリア。
そして最後の波打ち際のファイト!これが難関です!
一瞬、ふわっと軽くなったので、バラシタかと思いましたが、なんとかこれもクリア!
念願の極太サバをゲットすることができました~
ジャスト40センチ、マルマル太っています。

でも後が続かず…
その後、2時間ほど粘ってみましたが、東からの風が強くなったので、10時に浜を後にしました。
2011年06月08日
6月7日釣行報告
いつものように3時すぎに浜に…
スタンバイしている釣り人は、自分が思っていたほど多くはありませんでした。
去年の今頃では考えられない状況です。
今週辺りから状況が上向きにならないと、今年のオオサバシーズンは厳しいのかな?っと思いながら、自分もスタンバイを始めました。
いつものようにグローの弓角で探りを入れてみますが反応がありません。
薄っすらと明るくなってきてからは投げサビキで様子を見ます。
この時間になると、大勢の釣り人がゾロゾロと集まりだし、浜はにぎわい始めました。
投げサビキでは3色超えくらいでやっと反応があり、イワシ3匹4匹掛かりますが、先週のように投げれば釣れる感じではなく、たま~に釣れると言った感じです。
すぐにイワシも反応が無くなり、弓角を投げても駄目だろうと思いつつも自作弓角を投げることに。
数投目、小さな当たりで稚サバゲット!笑
でもそれ一回だけで、弓角にも反応がなくなりました。
再度投げサビキで反応をみますが、かかっても1匹、2匹…笑
それも続かず最後に30分くらい投げ練習をして帰ることに…
渋かった~~~!!!
この一言です!笑
スタンバイしている釣り人は、自分が思っていたほど多くはありませんでした。
去年の今頃では考えられない状況です。
今週辺りから状況が上向きにならないと、今年のオオサバシーズンは厳しいのかな?っと思いながら、自分もスタンバイを始めました。
いつものようにグローの弓角で探りを入れてみますが反応がありません。
薄っすらと明るくなってきてからは投げサビキで様子を見ます。
この時間になると、大勢の釣り人がゾロゾロと集まりだし、浜はにぎわい始めました。
投げサビキでは3色超えくらいでやっと反応があり、イワシ3匹4匹掛かりますが、先週のように投げれば釣れる感じではなく、たま~に釣れると言った感じです。
すぐにイワシも反応が無くなり、弓角を投げても駄目だろうと思いつつも自作弓角を投げることに。
数投目、小さな当たりで稚サバゲット!笑
でもそれ一回だけで、弓角にも反応がなくなりました。
再度投げサビキで反応をみますが、かかっても1匹、2匹…笑
それも続かず最後に30分くらい投げ練習をして帰ることに…
渋かった~~~!!!
この一言です!笑
2011年06月01日
5月最終日(31日)
昨日、いつものように早朝から出撃して来ました!
浜に降りると前日からの強風、そして波足が長くあまり条件的には良くない感じでした。
でもここ数日の雨で、釣りをできなくてウズウズしていた釣り人達がすでにスタンバイをはじめていました!笑
まずは暗いうちからグローの弓角で探りをいれますが、反応なし!
それどころか東からの強風で、真っ直ぐ投げてもキス釣りをされていた左となりの方の糸ふけと絡んだり、とてもやり辛い状況です。
薄っすら明るくなると、今度は投げサビキにチェンジ!
そして5時前、サビキにイワシがかかりはじめると、西のほうから巨大なイワシの群れが移動してきました。
このイワシの下にはもしや…
すぐに弓角のチェンジ!
イワシの群れの下に角を通しますが、かかってくるのはイワシや小サバだけ…笑
皆さんが大漁にイワシを釣り上げている間、私は数匹のイワシと小サバを弓角で釣り上げていました~笑
巨大なイワシの群れはあっという間に東へ移動してしまい、静かな海へと戻ってしまいました。
私は少しでもお土産を増やそうと、その後も投げサビキでポツポツ釣れるイワシをなんとか50匹ほどキープして浜を後にしました。
去年以来に見た、いわしの巨大な群れ!
そろそろサバ祭りがはじまりそうですね!
それとも今年はお祭り自粛になるのかな?
浜に降りると前日からの強風、そして波足が長くあまり条件的には良くない感じでした。
でもここ数日の雨で、釣りをできなくてウズウズしていた釣り人達がすでにスタンバイをはじめていました!笑
まずは暗いうちからグローの弓角で探りをいれますが、反応なし!
それどころか東からの強風で、真っ直ぐ投げてもキス釣りをされていた左となりの方の糸ふけと絡んだり、とてもやり辛い状況です。
薄っすら明るくなると、今度は投げサビキにチェンジ!
そして5時前、サビキにイワシがかかりはじめると、西のほうから巨大なイワシの群れが移動してきました。
このイワシの下にはもしや…
すぐに弓角のチェンジ!
イワシの群れの下に角を通しますが、かかってくるのはイワシや小サバだけ…笑
皆さんが大漁にイワシを釣り上げている間、私は数匹のイワシと小サバを弓角で釣り上げていました~笑
巨大なイワシの群れはあっという間に東へ移動してしまい、静かな海へと戻ってしまいました。
私は少しでもお土産を増やそうと、その後も投げサビキでポツポツ釣れるイワシをなんとか50匹ほどキープして浜を後にしました。
去年以来に見た、いわしの巨大な群れ!
そろそろサバ祭りがはじまりそうですね!
それとも今年はお祭り自粛になるのかな?
2011年05月26日
サーフトローリングをはじめよう~
まだ私もサーフトローリングを初めて2年生なので、偉そうな事は言えませんが、興味を持っている方に少しでもお役に立てればと思います。
まずは「投げ竿」…
私が今欲しいと思っているのがこれ!

シマノ(SHIMANO) サーフランダー 365EX
全長が365cmと扱いやすく、400cm以上の投げ竿と同等、またはそれ以上に飛距離が出ると聞いております。
手ごろな「投げ竿」ならこれ!

シマノ(SHIMANO) スピンジョイ(振出)
価格も1万円以下と手頃で、振り出しなので持ち運びも便利です!
次に「リール」…

シマノ(SHIMANO) 08 スーパーエアロ スピンJ XT 標準仕様
私もこれを使っていますが、去年一年間まったくトラブルが無く使うことが出来ました。
とても扱いやすいリールだと思います。
そしてリールに巻くラインですが、最近これを使っています。

ゴーセン(GOSEN) テクミーテーパー 砂紋 213m
力糸を別途購入しなくても、テーパーなので大丈夫!
最近ではライントラブルも少なくなってきたので、結構長く使うことが出来るようになりました。
そして天秤はこれ!

フジガイド ジェット 天秤(2個入り)
浮き上がりが早いので、上層狙いの時にとても役に立ちます。
なんだかんだ言っても、最後にはこの天秤に戻ってしまいます。
扱いやすいですよ!
そして最後にハリス…
天秤と弓角を繋ぐ糸です。

ダイワ(Daiwa) Dフロン船ハリス+10
クセも無く、やわらかいので扱いやすく、今なら10mおまけつき!笑
大体2ヒロの長さを取り、天秤と弓角を繋いでいます。
そして最後に「弓角」!
これはナチュレさんに扱いが無いので、近くの釣具屋さんやネットショップで探してみてくださいね!
私はピンクを中心に青と白。
この3種類あればほとんどの場面に対応できるのではないでしょうか。
最近では、この「弓角」を自作して楽しんでいます。
私はプラスチックの板3mmを切り出して作っていますが、他にはアクリル板で弓角を作っている方がいらっしゃいます。
先日釣ったサバも全て自作弓角で釣ることが出来ました!
はじめは試行錯誤で結構大変でしたが、一度作ると結構楽しい作業になりました。
大きさを変えてみたり、太さを変えてみたり、曲げの角度を変えてみたり、シールを変えてみたりと自分の工夫が生かされ、それで目的の魚を釣り上げることが出来たときの喜び…これが自作の楽しみではないでしょうか!
まずは「投げ竿」…
私が今欲しいと思っているのがこれ!

シマノ(SHIMANO) サーフランダー 365EX
全長が365cmと扱いやすく、400cm以上の投げ竿と同等、またはそれ以上に飛距離が出ると聞いております。
手ごろな「投げ竿」ならこれ!

シマノ(SHIMANO) スピンジョイ(振出)
価格も1万円以下と手頃で、振り出しなので持ち運びも便利です!
次に「リール」…

シマノ(SHIMANO) 08 スーパーエアロ スピンJ XT 標準仕様
私もこれを使っていますが、去年一年間まったくトラブルが無く使うことが出来ました。
とても扱いやすいリールだと思います。
そしてリールに巻くラインですが、最近これを使っています。

ゴーセン(GOSEN) テクミーテーパー 砂紋 213m
力糸を別途購入しなくても、テーパーなので大丈夫!
最近ではライントラブルも少なくなってきたので、結構長く使うことが出来るようになりました。
そして天秤はこれ!

フジガイド ジェット 天秤(2個入り)
浮き上がりが早いので、上層狙いの時にとても役に立ちます。
なんだかんだ言っても、最後にはこの天秤に戻ってしまいます。
扱いやすいですよ!
そして最後にハリス…
天秤と弓角を繋ぐ糸です。

ダイワ(Daiwa) Dフロン船ハリス+10
クセも無く、やわらかいので扱いやすく、今なら10mおまけつき!笑
大体2ヒロの長さを取り、天秤と弓角を繋いでいます。
そして最後に「弓角」!
これはナチュレさんに扱いが無いので、近くの釣具屋さんやネットショップで探してみてくださいね!
私はピンクを中心に青と白。
この3種類あればほとんどの場面に対応できるのではないでしょうか。
最近では、この「弓角」を自作して楽しんでいます。
私はプラスチックの板3mmを切り出して作っていますが、他にはアクリル板で弓角を作っている方がいらっしゃいます。
先日釣ったサバも全て自作弓角で釣ることが出来ました!
はじめは試行錯誤で結構大変でしたが、一度作ると結構楽しい作業になりました。
大きさを変えてみたり、太さを変えてみたり、曲げの角度を変えてみたり、シールを変えてみたりと自分の工夫が生かされ、それで目的の魚を釣り上げることが出来たときの喜び…これが自作の楽しみではないでしょうか!
2011年05月25日
5月24日雨の中の釣行
天気予報は前夜から当日の午前中まで雨…
一週間に一度しかないお休みなのに、何故に雨?…笑
せっかく大サバシーズン突入か?っと言う声が聞こえ始め、その日のために夜な夜な準備をしていたのに…
と愚痴をこぼしても仕方がありません。
気分を持ち直して好調なイワシだけでも狙おうと、早朝2時半に起床、3時過ぎから投げサビキをはじめました。
暗いうちはまったく反応なし。
雨はポツポツ、おまけに寒い…
またまた気分が落ち込んできたので、気分転換に自作弓角を投げることにしました。
薄っすらと明るくなってきて、海面を見るとなにやら良い雰囲気になっています。
自作弓角を4色ほど投げて、中層から底を意識して巻いてくると…なにやらヒット~~~~~
それほど大きな引きではありませんが、この時期に食いついてくるのは…
内心ドキドキしながらも波打ち際まで持ってくると、やはり波打ち際で猛抵抗。
浜はほとんど貸しきり状態だったので、右へ行ったり左へ行ったりしながらランディング成功!
30センチちょっとのサバがあがって来ました~~~~

なんとこの雨の中、初サバゲットです!
感動しながらも、これは地合いかと、すぐにサバを首折りしてバケツに放り込み、自作弓角を投げ込みます。
するとすぐにヒット!!
さきほどより少し大きめです。
またすぐに首折して投げ込みましたが、地合いが終わったようでまったく反応がなくなりました。
時計を見るとまだ5時…
嬉しいお土産が出来たので、今度は本命?のイワシ狙いで再度投げサビキをはじめました。
すると1投目から鈴なりのイワシがかかり、これは面白いとすぐに回収して投げ込みましたが、こちらも群れが移動してしまったようで、それきり一匹もかからなくなりました。
しばらく休憩を入れてそろそろ帰ろうかと時計を見るとまだ6時…笑
全身ビショビショになっているので、やはり帰ろうと思っていると目の前に鳥が集まり始めました。
これはもしや…
またまた自作弓角をセットしてすぐに投げ込みます。
すると数投目、ガツンと大きな当たり。
先に釣ったサバより一回り大きなサバでした。
そしてもう一回、これもグングンと力強い引きです。
ラスト1匹は40センチと一番大きなサバでした!
2度目の地合いもこれで終了、海面も静かになり投げサビキ、弓角どちらも反応がなくなったので、8時過ぎに浜を後にしました。
勝手な思い込みで、雨の中はあまり釣れないだろうと思っていたのですが、わからないものですね!
そして久しぶりに青物とのやりとり、そして嬉しい釣果…楽しい一日となりました。

これからサーフトローリングが盛り上がりを見せる季節になりますね!
一週間に一度しかないお休みなのに、何故に雨?…笑
せっかく大サバシーズン突入か?っと言う声が聞こえ始め、その日のために夜な夜な準備をしていたのに…
と愚痴をこぼしても仕方がありません。
気分を持ち直して好調なイワシだけでも狙おうと、早朝2時半に起床、3時過ぎから投げサビキをはじめました。
暗いうちはまったく反応なし。
雨はポツポツ、おまけに寒い…
またまた気分が落ち込んできたので、気分転換に自作弓角を投げることにしました。
薄っすらと明るくなってきて、海面を見るとなにやら良い雰囲気になっています。
自作弓角を4色ほど投げて、中層から底を意識して巻いてくると…なにやらヒット~~~~~
それほど大きな引きではありませんが、この時期に食いついてくるのは…
内心ドキドキしながらも波打ち際まで持ってくると、やはり波打ち際で猛抵抗。
浜はほとんど貸しきり状態だったので、右へ行ったり左へ行ったりしながらランディング成功!
30センチちょっとのサバがあがって来ました~~~~

なんとこの雨の中、初サバゲットです!
感動しながらも、これは地合いかと、すぐにサバを首折りしてバケツに放り込み、自作弓角を投げ込みます。
するとすぐにヒット!!
さきほどより少し大きめです。
またすぐに首折して投げ込みましたが、地合いが終わったようでまったく反応がなくなりました。
時計を見るとまだ5時…
嬉しいお土産が出来たので、今度は本命?のイワシ狙いで再度投げサビキをはじめました。
すると1投目から鈴なりのイワシがかかり、これは面白いとすぐに回収して投げ込みましたが、こちらも群れが移動してしまったようで、それきり一匹もかからなくなりました。
しばらく休憩を入れてそろそろ帰ろうかと時計を見るとまだ6時…笑
全身ビショビショになっているので、やはり帰ろうと思っていると目の前に鳥が集まり始めました。
これはもしや…
またまた自作弓角をセットしてすぐに投げ込みます。
すると数投目、ガツンと大きな当たり。
先に釣ったサバより一回り大きなサバでした。
そしてもう一回、これもグングンと力強い引きです。
ラスト1匹は40センチと一番大きなサバでした!
2度目の地合いもこれで終了、海面も静かになり投げサビキ、弓角どちらも反応がなくなったので、8時過ぎに浜を後にしました。
勝手な思い込みで、雨の中はあまり釣れないだろうと思っていたのですが、わからないものですね!
そして久しぶりに青物とのやりとり、そして嬉しい釣果…楽しい一日となりました。

これからサーフトローリングが盛り上がりを見せる季節になりますね!
2011年05月21日
次回の釣行に向けて…
次回の釣行に向けて、着々と準備をしております。
去年はこの時期にジグサビキで大サバを釣り上げることが出来たのですが、今年は…
去年のようにジグサビキで狙うのか、それとも自作弓角で狙うのか…また悩んでしまいました~
ジグサビキで狙うなら、これ!

ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ小型回遊魚用
なんども紹介していますが、かなり大サバに効果があると思っています。
イワシを釣り上げるにはちょっと針が大きすぎるので、波打ち際でバレることが多いのですが、かかっているイワシにタックルしてくる大サバや今年これで釣り上げたヒラメ、もしかするとシーバスあたりもこれでいけるかもしれません。
でも、冬の間にせっせと作り上げた自作弓角の効果も知りたいところだし…
ふ~悩みます…笑
去年はこの時期にジグサビキで大サバを釣り上げることが出来たのですが、今年は…
去年のようにジグサビキで狙うのか、それとも自作弓角で狙うのか…また悩んでしまいました~
ジグサビキで狙うなら、これ!

ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ小型回遊魚用
なんども紹介していますが、かなり大サバに効果があると思っています。
イワシを釣り上げるにはちょっと針が大きすぎるので、波打ち際でバレることが多いのですが、かかっているイワシにタックルしてくる大サバや今年これで釣り上げたヒラメ、もしかするとシーバスあたりもこれでいけるかもしれません。
でも、冬の間にせっせと作り上げた自作弓角の効果も知りたいところだし…
ふ~悩みます…笑
2011年05月18日
5月17日釣行
いよいよ大サバのシーズンに突入したようです!
去年より少し遅い開幕ですが、楽しみな時期がやってきたって感じですね!
私は前日の釣果情報を知らないまま、3時に浜に着いたのですが、浜にはすでにスタンバイしている方たちが…
この時間からスタンバイをしていると言うことは、何か情報があったに違いないとワクワクしながら準備をしました。
まずは暗いうちから投げサビキをはじめましたが、まったく反応なし。
少し明るくなってきてようやく近くの方のサビキにヒコイワシがついているのを確認出来ました。
ちょっと遠目のようだったので、私も投げサビキをフルスイング!4色付近までなげると、錘が底に落ちる前にコツコツと当たりがあり、ちょっと間をあけてからゆっくりと回収すると、4本の針全てにヒコイワシがついていました。
久しぶりのプルプル感で、嬉しい釣果です!
続けて同じ場所に投げるとやはり錘が底に落ちる前からコツコツと当たります。
今日は楽しい~!
すぐに3投目を投げると…反応がなくなりました。笑
何度か広範囲に投げますが、全く反応がなくなったので、弓角に変更。
こちらも上層や底、早引き遅引き、色々試しますがやはり反応なし。
再度投げサビキに変更すると、数投目にまたコツコツと当たりが…
小さな群れがあっちこっちに移動しているようなので、移動してしまう前にとすぐに回収してまたサビキを投げ込みます。
またコツコツと当たりがあり、すぐにリールを巻いて回収していると…なにやら急に大きな当たりが!
回収しているイワシに何かが食いついたようで、グングン竿を引っ張ります。
踏ん張りながら波打ち際まで持ってきたのですが、最後の抵抗であえなくバラしてしまいました~笑
するとちょっと西側で大サバがあがったではありませんか!!!
逃がした魚はデカかった…笑
すぐに弓角に変更しましたが、地合いは終了してしまったようです!
まだまだ数は少ないようですが、確実に大サバシーズンに突入したようです!
来週が楽しみになりました!
去年より少し遅い開幕ですが、楽しみな時期がやってきたって感じですね!
私は前日の釣果情報を知らないまま、3時に浜に着いたのですが、浜にはすでにスタンバイしている方たちが…
この時間からスタンバイをしていると言うことは、何か情報があったに違いないとワクワクしながら準備をしました。
まずは暗いうちから投げサビキをはじめましたが、まったく反応なし。
少し明るくなってきてようやく近くの方のサビキにヒコイワシがついているのを確認出来ました。
ちょっと遠目のようだったので、私も投げサビキをフルスイング!4色付近までなげると、錘が底に落ちる前にコツコツと当たりがあり、ちょっと間をあけてからゆっくりと回収すると、4本の針全てにヒコイワシがついていました。
久しぶりのプルプル感で、嬉しい釣果です!
続けて同じ場所に投げるとやはり錘が底に落ちる前からコツコツと当たります。
今日は楽しい~!
すぐに3投目を投げると…反応がなくなりました。笑
何度か広範囲に投げますが、全く反応がなくなったので、弓角に変更。
こちらも上層や底、早引き遅引き、色々試しますがやはり反応なし。
再度投げサビキに変更すると、数投目にまたコツコツと当たりが…
小さな群れがあっちこっちに移動しているようなので、移動してしまう前にとすぐに回収してまたサビキを投げ込みます。
またコツコツと当たりがあり、すぐにリールを巻いて回収していると…なにやら急に大きな当たりが!
回収しているイワシに何かが食いついたようで、グングン竿を引っ張ります。
踏ん張りながら波打ち際まで持ってきたのですが、最後の抵抗であえなくバラしてしまいました~笑
するとちょっと西側で大サバがあがったではありませんか!!!
逃がした魚はデカかった…笑
すぐに弓角に変更しましたが、地合いは終了してしまったようです!
まだまだ数は少ないようですが、確実に大サバシーズンに突入したようです!
来週が楽しみになりました!
2011年04月27日
4月26日釣行報告
昨日の釣行報告を…
まずは結果を…
ボウズでした~笑
先週よりも早起きして、暗いうちからグローの弓角や投げサビキを投げまくりましたが、何の反応もありませんでした。
暗いうちはかなり波があり、苦労しながらも投げ続けたんですけどね…
今日は投げ疲れて両腕がパンパンになっております!笑
昨日、先週と使った投げサビキ(正確にはジグサビキ)のご紹介を…
去年は小さなイワシや小サバ&大サバ、今年はヒラメと驚くほどの威力を発揮してくれたのがこれ!

ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ小型回遊魚用
私はMサイズを使っているのですが、去年はこのサイズで大サバを2匹同時に釣り上げることができました。
かなり丈夫に出来ているようです!
まずは結果を…
ボウズでした~笑
先週よりも早起きして、暗いうちからグローの弓角や投げサビキを投げまくりましたが、何の反応もありませんでした。
暗いうちはかなり波があり、苦労しながらも投げ続けたんですけどね…
今日は投げ疲れて両腕がパンパンになっております!笑
昨日、先週と使った投げサビキ(正確にはジグサビキ)のご紹介を…
去年は小さなイワシや小サバ&大サバ、今年はヒラメと驚くほどの威力を発揮してくれたのがこれ!

ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ小型回遊魚用
私はMサイズを使っているのですが、去年はこのサイズで大サバを2匹同時に釣り上げることができました。
かなり丈夫に出来ているようです!